『ファミリー・ツリー』 名画座で映画を観る

異常な暑さの長い長い夏が終わったようだ。
ペットロスもあって引きこもりめいた二ヶ月だった。
ようやく、ちょっと動く気分になって映画を観に行った。
映画好きなのに、『ギンレイ』を知らないなんて、もぐりですよ、と人に言われたのがきっかけ。
その、名画座に行ってみた。

今日、上映されていたのはジョージ・クルーニー主演の『ファミリー・ツリー』だった。
アレクサンダー・ペイン監督。

観終わった後は、短編小説の秀作を読んだような、満たされた気持ちになった。
妻が事故で植物状態になった男の家族の物語。
仕事にかまけている間に、娘たちとは距離が出来ていて、妻は自分の世界をもって、どうやら浮気をしていたということが判明。

印象が深かったのが、舞台がハワイで、流れる音楽はハワイのもの。
いかにも楽園のような音楽なのだが、実生活をハワイで送るとなると、なんだか倦怠と退廃にむしばまれてしまうのではないだろうか、と思わせられる何かがある。
われわれが観光客として描いているハワイのイメージとはずいぶん違うものがあるのかもしれない。

そして、現代の家庭生活には、若者たちの反抗や麻薬などがあって、親はどうしてよいか分らない。
家族というものの賞味期限は、どんどん短くならざるを得ない。
それを、どうしたらよいのだろう? と考えさせる。
何も語らず、病室に横たわる植物状態の妻は、何を考え、何を悩んだのだろうか? と思わず考えさせられるのだ。
何も語ることが出来ない、ということは、かえって雄弁かもしれない。
それぞれが、自分の言い分ばかり語り、浅はかなレベルで絡まり合っているのだ。

どうしようもないアホに見える長女のボーイフレンドが
「僕たちは、自分たちの話はしないよ。それ以外の面白いことなんかを喋って、気持ちを紛らせているんだ」
というセリフが印象的だった。
最後にハワイの海に妻の遺骨を撒くシーンは、人間はこうやって儚く消えて行く存在なのだからこそ、すべてを肯定して生きて行く、それでいいんだ、と教えてくれる。

われわれの、物質的に豊かで軽薄な日々の中を、どうにか手探りで生きて行こう、という前向きな気持ちにさせてくれる映画でした。